日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。
名称 |
関白流平ヶ崎獅子舞 |
種別1 |
無形民俗文化財
|
種別2 |
芸能
|
員数 |
0 |
地域 |
今市
|
所在地 |
日光市平ヶ崎 |
- 解説
- 平ヶ崎の獅子舞は、風流系一人立三頭獅子の関白流獅子舞である。
舞役は雄獅子2人、雌獅子1人、庭役は弓持ち、棒使い2人、花籠4人、道化役のヒョットコ、オカメ、笛方などから成り立っている。
獅子舞古文書が残されており、日光東照宮建立の際に地固めの奉納舞を行ったとの言い伝えがある。氏子神社に祈り、仏を供養し、家内の厄払いと豊作を願う、年中行事として伝承されている。
毎年、5月3日の琴平山両大神社大祭に奉納獅子舞を行い、9月第一日曜日に、厄払いの行事としての獅子舞が行われる。当日、琴平山両大神社で奉納舞をした獅子舞行列は、厄払いを希望した各家庭に玄関から裏口へと通り抜けを行う。一日かけて各町内を笛の音に合わせ、獅子太鼓を打ちならしながら、一列となって流して行く独特の風習がある。ひこ六地蔵前の庭と各公民館の庭で獅子舞が行われる。荒々しい3頭の獅子とは対照的に道化とのやり取りに趣がある獅子舞である。
«1つ前のページに戻る