日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。
名称 |
川俣の獅子舞 (かわまたのししまい) |
種別1 |
無形民俗文化財
|
種別2 |
芸能
|
員数 |
0 |
地域 |
栗山 |
所在地 |
日光市川俣 |
- 解説
- 川俣の獅子舞は、宝暦9年(1759年)の「惣若者組七月十五日初ならひの通知」文書が現存することから、江戸時代中期頃に始まったと伝えられる。
太夫獅子・雄獅子・雌獅子の3匹の獅子と、笛・太鼓・謡・警護・花篭・弓によって構成される風流系の関白流獅子舞である。
この獅子舞は、敬神・開運・五穀豊穣等を祈願するため、瀧尾神社などに毎年奉納されるもので、若者組の手によって厳粛に保存伝承され、地区恒例の牛頭天王祭、八月例大祭(8月20日以降の3日間)に演じられている。
«1つ前のページに戻る