日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。
日光市の指定文化財|BUNKAZAI.EDU.NIKKOCITY.JP
HOME
利用ガイド
文化財目録一覧
国・県指定文化財
文化財マップ
お知らせ
リンク集
HOME
文化財目録一覧
文化財詳細
印刷ページへ
名称
二宮堀付水神碑
(にのみやぼりつけたりすいじんひ)
種別1
記念物
種別2
史跡
員数
1基
地域
今市
所在地
【二宮堀】日光市七里・野口・和泉・平ヶ崎・千本木
【水神碑】日光市平ヶ崎
写真をクリックすると拡大表示されます。
解説
二宮尊徳の日光神領仕法最初の大工事である。
二宮堀は、大谷川から取水(現在の霧降大橋の下から)し、志渡渕川に流し、日光街道の北側の「堂目喜」より別れ、野口・和泉・平ヶ崎と流れ、千本木地区を縦断し、田川に落水する。嘉永7年閏7月5日着工し、人足1,086人が励み、3,478間(約6.3km)の用水路が閏7月25日に竣工した。
水神碑は、和泉・平ヶ崎・千本木の三か村の用水路開設嘆願によるが、大谷川下流の十二か村の反対の申立があり、その申立が解決した「嘉永7年6月14日」の日付と日光奉行所の役人、三か村世話役の名が刻まれている。
関連情報URL
«1つ前のページに戻る