日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。

日光市の指定文化財|BUNKAZAI.EDU.NIKKOCITY.JP

印刷ページへ

名称 日光型庚申塔
種別1 有形文化財
種別2 建造物
員数 7基
地域 日光
所在地 日光市稲荷町

所在地名をクリックすると地図が表示されます。

写真をクリックすると拡大表示されます。


解説
 日光型庚申塔の特徴は板駒型で上部左右に日月を陽刻し、中央上部に梵字を彫り、銘文に「奉信禮庚申青面金剛供養攸」などと刻む。さらに、上部に向かい合って合掌する二猿が陽刻され、下部に蓮華が刻まれている。この形式の庚申塔は日光地区に多くみられるが、天和2年(1682)以降は確認されていない。
 この境内では寛文2年(1662)から延宝8年(1680)の間に建てられた7基が指定されている。寛文2年6月には稲荷川の大洪水があり、かつて対岸にあった稲荷町が流失して多数の犠牲者がでた。その後、この地域に町が移転するが、年紀銘に「寛文二壬寅歳南呂十九日」とあり、8月に供養塔が建てられたことがわかる。寛文6年から延宝8年までは毎年のように建立されており、人々が町の安泰を願っていたことがうかがわれる。
関連情報URL