日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。
名称 |
天正十一年銘石幢 |
種別1 |
有形文化財
|
種別2 |
考古資料
|
員数 |
1基 |
地域 |
今市
|
所在地 |
日光市小百 |
- 解説
- 天正11(1583)年銘の石幢で、総高は175cmである。銘文の一部には「奉造立六地蔵逆修善根□(也カ)」とある。逆修は生前あらかじめ冥福を修めることを言う。六地蔵は地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天道のいわゆる六道において、衆生の苦患を救うと言われている。また、禅門・禅男は、仏門に入った男子のことで、同じように禅尼・禅女は、仏門に入った女子を指す。男女6名の法名が銘に記されているが、これらは家族であったものと思われる。戦国期の様子を示唆するものであり、また当時の来世観を知る上で非常に貴重である。
«1つ前のページに戻る