日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。
名称 |
小倉三所神社神事弓取り童子 |
種別1 |
無形民俗文化財
|
種別2 |
芸能
|
員数 |
0 |
地域 |
今市
|
所在地 |
日光市小倉 |
- 解説
- 小倉の三所神社の「弓取り童子」の神事がいつ頃から行われるようになったのか定かではない。三所神社が大己貴命・田心姫命・事代主命を祀り、日光二荒山神社の祭神とのかかわりや、小倉が古くから日光山領であったことなどから、古代から続いた日光山の信仰に基づくものではないかと思われる。
弓取りの神事は3月13日が祭典であったが、現在は3月第二日曜日に行われるようになった。童子役に選ばれた2人の少年が弓を放つ、童子役には、両親健在で家の後継者となる長男ときめられていたが、氏子の減少と共に次男もよいとされるようになった。木綿の絣の着物に袴、白足袋という正装した弓取り童子が、1m四方の裏面に「鬼」の文字が逆さまに書かれた的に向かって、4~5mのところから2本ずつ、交互に3回、手作りの矢を放つ、的を射ることによって、悪魔払いと集落の安全を祈り、今年の作柄を占う、古式ゆかしい神事である。
«1つ前のページに戻る