日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。

日光市の指定文化財|BUNKAZAI.EDU.NIKKOCITY.JP

印刷ページへ

名称 男嶽金剛堂石祠銅扉(弘治二年銘)
種別1 有形文化財
種別2 考古資料
員数 2枚
地域 今市
所在地 日光市今市

写真をクリックすると拡大表示されます。


解説
 この銅製扉は群馬県との県境稜線上の宿堂坊山(1,968m)の山頂付近で発見された石祠(金剛堂)の扉である。法量は縦約21cm、横が右扉13cm、左扉11cmであり、表裏に銘文が刻まれている。これは天正年中断絶した日光修験夏峰入峰の資料である。
 銘文には金剛堂造立に関わった正先達清瀧寺亮仙を筆頭に修験僧17名が列記される。修験者名以外では右扉表面に「奉新造男嶽金剛堂石社一宇所」、裏面には「金剛童子同扉 旦那高木右衛門尉」とあり、左扉表面に「弘治二丙辰六月日」(1556)などと記されている。
 日光山では修験関係の石祠を「金剛堂」と呼ぶが、これは行者の本尊である金剛童子を祀るためである。
 ことに、亮仙の名は『常行堂施入帳』にも記され、清滝寺歴代墓所には逆修の宝篋印塔が残されている。
関連情報URL