日光市内に残されている文化財を守り伝えるため所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。

日光市の指定文化財|BUNKAZAI.EDU.NIKKOCITY.JP

印刷ページへ

名称 関白流中猪倉獅子舞
種別1 無形民俗文化財
種別2 芸能
員数 0
地域 今市
所在地 日光市中猪倉


解説
 猪倉の獅子舞は、風流系一人立三頭獅子の関白流獅子舞である。
 舞役には雄獅子2人、雌獅子1人、庭役は弓持ち、棒使い2人、花籠4人、笛方と唄いなどから成り立っている。
 泉福寺開山の頃よりと口伝があり、弓の束に天保の年号が記されていたが、獅子舞一式を消失してしまった現在は復元して行われている。
 毎年、8月16日に先祖の供養が泉福寺で行われる。門前の舞から本堂に至るまでの間に、手順を追って舞が行われ、仏前に獅子舞を奉納する。8月最終日曜日には風神祭が行われる。二百十日の頃に集落の安全を願う厄除けと、豊作を願う嵐よけなど、さまざまな願いを込めて獅子舞が行われる。高龗神社の鳥居前から境内に入り歌舞、露払いといった舞が繰り広げられ、星宮神社から天王様へと移動する。鎮守の森の杉木立の静けさの中に、笛の音が響き渡り、厳かで幽玄な雰囲気の獅子舞である。
関連情報URL